ヨドバシカメラの店舗でお得にお買い物する方法は?ポイントの貯め方・使い方

生活

キャッシュレス化の波に中でQRコード決済サービスがとても注目されていますけど、その中でPayPayなどを積極的に取り入れたビックカメラが還元率でかなりお得になっていますね。

実際利用される方も多くて、勝者みたいなことが言われていましたね。

その他のジョーシンやヤマダ電機、コジマ、エディオンなど大手の家電量販店はほとんどと言っていいくらい多くのQRコード決済サービスと提携しています。

こういった家電量販店の大手でヨドバシカメラはいろいろなQRコード決済サービスと提携せずに独自の路線で〇〇%還元を行っていますね。

いろいろ調べてみてもらうとわかりますが〇〇Payで現在のところヨドバシカメラは使えるお店がないと思います。

僕もヨドバシカメラはたまに使うのでポイントも貯まっています。

というところでヨドバシカメラの店舗でお得にお買い物する方法、ポイントの貯め方・使い方などについて紹介したいと思います。

まずはヨドバシカメラの店舗で支払いができる方法を押さえておきましょう!

ヨドバシカメラで利用できる支払い方法

まず大事な部分でヨドバシカメラは支払い方法によって還元率が変わってきます。

支払い方法還元率利用できるもの
現金10%
クレジットカード10%ゴールドポイントカードプラス
8%アメックス、DC、ダイナース、JCB、マスター、東急TOP、UFJニコス、セゾン、UC、VISA、ニッセンレンライフ、ほくせん、エスコート、ソニー
電子マネー10%Suica・PASMO・ICOCA・SUGOCA・Kitaca・nimoca・manaca・TOICA・はやかけん
8%Pitapa(マルチメディア梅田とマルチメディア京都のみ)
8%iD(DCMXなど)・QUICPay+
10%Edy
デビットカード10%J-デビット
商品券8%アメックス、DC、ダイナース、JCB、UC、UFJニコス、VISA、ニッセンレンライフ、びゅう、
なし図書券、図書カード
現金と同等ヨドバシカメラ商品券

※変更されている可能性もあるので公式サイトで確認お願いします。

還元率がいいのは現金支払いでヨドバシゴールドポイントカード提示かヨドバシカメラ独自のクレジットカードで「ゴールドポイントカードプラス」あたりですね。

還元率でいうとどちらかになります。

ただ、

ヨドバシカメラアプリでポイントを付けてクレジットカードで支払うとポイント10%還元になります。

もしゴールドポイントカードプラス以外のクレジットカードを使うならヨドバシカメラアプリは必須です!!!

ヨドバシカメラのポイントカード

ヨドバシカメラのポイントカードにはいくつかの種類があります。

ゴールドポイントカード入会金・年会費無料スタンダードなポイントカード
ゴールドポイントカード・プラス入会金・年会費無料ゴールドポイントカード機能に、クレジットカード機能付き
ゴールドポイントカード・プラス
ヨドバシ・プレミアム
入会金無料・年会費3,900円お得な特典をセット
ゴールドポイントカードアプリ入会金・年会費無料ゴールドポイントカードのアプリ
おサイフケータイ対応
ゴールドポイントカード
入会金・年会費無料おサイフケータイ対応携帯電話でヨドバシカメラゴールドポイントカードアプリをDLでポイントカード代わりに

大体がスタンダードなポイントカードで「ゴールドポイントカード」を利用している方が多いと思います。

あとヘビーユーザーならクレジットカードの「ゴールドポイントカード・プラス」がお得になります。

あとゴールドポイントカードアプリがをダウンロードして会員登録すればポイントカード代わりになりますし、ヨドバシカメラの中にあるお店のクーポンもゲットできます。

ヨドバシカメラの店舗でお得にお買い物する方法は

ゴールドポイントカード・プラス

こうやって支払い方法とポイントカードを見たときにどれを利用するのがお得なのかというところですが、ヨドバシカメラのクレジットカードのゴールドポイントカード・プラスですね。

ポイント還元率10%+1%=11%にいろいろ補償もついていますからね。

ただ、ヨドバシカメラヘビーユーザーならいいですけど、そうでないならなかなか作らないですよね。

ここでさらにおすすめなのが交通系ICカードの「Suica(ビューカードからのチャージ)」や電子マネーの「楽天Edy」ですね。

交通系電子マネーはお得かも!?ただ、種類による

まず交通系電子マネーが還元率10%というところですね。

ここはいいですね。

それにクレジットカードから交通系電子マネーにチャージすることでポイントがつくものもありますし(つかないものもあります)、お買い物するごとにその電子マネーのポイントも付くものもありますから10%以上の還元率になるわけです。

おすすめはビューカードからモバイルSuicaにチャージしてSuicaで支払いはお得になりますね。

Suicaは関東圏のJRに乗られる方は持っている方も多いと思います。

お得になるポイントはクレジットカードのビューカードからモバイルSuicaにチャージすると1,000円(税込)につき15ポイントのJRE POINTが貯まります。

これで還元率1.5%ですからかなりお得です。

Suicaにビューカードからチャージ1.5%+ヨドバシカメラでモバイルSuicaで支払い10%=11.5%

なのでモバイルSuicaにビューカードからオートチャージして1.5%でヨドバシカメラでのお支払いにSuicaを使うことで合計11.5%の還元率になるということです。

おすすめはSuicaとビューカード(クレジットカード)が一体になったカードですね。

なぜこんな感じになるのかというとSuicaもクレジットカードのビューカードもJR東日本が発行しているということがあります。

ただ、Suicaのように他の交通系電子マネーが全部こんな感じかというとそうではなくて、例えば「はやかけん」は以前調べたときにはクレジットカードからチャージがありませんでした。

ということはクレジットのポイントはつかないということになります。

交通系電子マネーでもお得にポイントが付くものと付かないものがあるというかSuicaがおすすめです。

ヨドバシカメラアプリ+クレジットカードで10%ポイント還元

上でも少し書きましたけど、通常クレジットカードでの支払いはゴールドポイントカードプラスだけが10%ポイント還元ですが、先にヨドバシの「ヨドバシゴールドポイントカードアプリ」を提示してから通常のクレジットカードで支払えばポイントが10%還元になるのでこれは必須です。

特に飲食店など〇〇〇円割引などのクーポンも結構あります。

ちなみにヨドバシのアプリは二つあるのですが、こちらの金色の方のアプリです。

このヨドバシゴールドポイントカードアプリだと電化製品など通常送料がかかるものが無料になったりもしますので持っておいてそんはないと思います。

すぐに利用できますし、現在持っているヨドバシゴールドポイントカードとも連動できるので便利です。

楽天Edyもおすすめ

あとは電子マネーの楽天Edyもいいですね。

Edyなら還元率10%です。

そして、クレジットカードからEdyにチャージすることでクレジットカードにポイントが貯まったりしますし(貯まらないクレジットカードもある)、Edyを使うことでポイントも貯まります。

チャージがポイント付与の対象外のクレジットカードもあるので注意してください。

ここで楽天Edyにチャージしてもポイントがもらえないクレジットカードがあるのですが、ポイントがもらえるものなら

・クレジットカードからのチャージでポイント
・楽天Edyを使ってヨドバシカメラでお買い物してポイント
・ヨドバシカメラで10%還元

と3重取りが可能になります。

なのでクレジットカードは還元率の高いので付与対象のものがおすすめです。

例えばチャージにおすすめのクレジットカードにリクルートカード(還元率1.2%)がありますけど、月の上限3万円となっていますので注意が必要ですが、還元率が高いのが魅力的です。

あとはEdyなら楽天カードでも良いのかなと思います。

僕はEdy付帯の楽天カードを利用していてEdyにチャージして使ったりしています。

この場合楽天カードからEdyチャージで0.5%、Edyでお買い物して0.5%の還元率になります。

通常楽天カードは1%還元率なのですが、楽天カードからEdyチャージで0.5%になります。

なので楽天カードからSuicaなどの交通系電子マネーでポイントが付くものなどもありですが、チャージがちょっと面倒だったりもしますし、難しいところです。

でもやっぱりこうやってみるとお得なのは交通系電子マネー(電子マネーによる)かEdy(チャージ方法による)かなと個人的には思います。

あとはヨドバシカメラの還元率が良くなる日を選んで利用するのがいいですね。

ヨドバシカメラのポイントの貯め方・使い方

これは僕の方法なのですが、

・大きな金額の買い物の時はポイントは使わない
・還元率のいいときにはポイントを使わない
・還元率のいい商品にはポイントを使わない
・少額のお買い物にポイントを使う

これは説明する必要はないかもしれませんけど、週末とか還元率が良くなる日や商品があります。

そんなときにはポイントは使いません。
せっかくポイントいっぱい還元してくれているわけですからね。

そして、大きな買い物の時は還元される金額も大きくなるのでポイントは使いません。

ポイントを使うのはちょっとした少額のものを利用するときに使うという感じです。

ヨドバシカメラのゴールドポイントの有効期限は、最新のお買い物から2年間

ちなみにヨドバシカメラのゴールドポイントの有効期限は、最新のお買い物から2年間です。

なので2年間何も購入しなかったら失効してしまいます。

そういったことをなくすためにたまに少額のものを購入するときにポイントを利用するというのもあります。

一番使い勝手が良くておすすめはビューカードでモバイルSuicaにチャージしてSuicaで支払いがポイント還元率もそうですし、ビューカードもSuicaも普通に使えますしおすすめかなと思います。

ただ、Suicaで支払う場合チャージの上限額が2万円と低いので高額なものが購入できないのがネックです。

高額のものを購入するときは素直に還元率の高いクレジットカードということになると思います。

まとめ

まず支払い方法でポイント還元率が何%のなるのか変わってくる可能性があります。

これが高額のお買い物だとかなりの違いが出てくると思います。

なのでうまく利用されると良いのかなと思います。

あと今のところQRコード決済サービスが利用できないのですが、今後もしかしたら独自のQRコード決済を開始するかもしれませんし、他のQRコード決済サービスと提携するかもしれません。

そうなるとまたお得にお買い物する方法も変わってくると思いますのでその時はまたチェックが必要になるかと思います。

ということでヨドバシカメラの店舗でお得にお買い物する方法は?ポイントの貯め方・使い方でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました