ヤフーショッピングでよくお買い物している方
これから初めてお買い物する方
いろいろいるとは思いますが、お得になる日がいろいろありますよね。
という方も多いと思います。
そこでヤフーショッピングはいつがお得なのか安い日はいつなのか紹介したいと思います。
ヤフーショッピングはいつがお得なの?安い日はいつ?
まずヤフーショッピングは割引よりもむしろPayPya残高の還元でお得になることがほとんどです。
割引されたりすることもありますが、基本はPayPya残高の還元ですね。
楽天市場などで言う楽天スーパーポイントと同じようなものです。
まずお得になるものは
・
・ゾロ目の日(毎月11日、22日)
・買う買うサタデー
・29の日
・倍!倍!ストア(最大10%)
・日替わりクーポン
などがあります。
この中でお得なのは日替わりクーポンなどになるかと思いますが、欲しい商品が対象でない場合が多いので待っていても仕方ないのでこれはスルーしたいと思います。
あとは「5のつく日+日曜日+倍!倍!ストアの組み合わせか」と思います。
なので5日、15日、25日の日曜日がダブルでお得になるわけです。
それにもしソフトバンクユーザーで倍!倍!ストアの対象店舗だとするとなら日曜日10%+5のつく日4%+倍!倍!ストア10%の場合+その他で普通に25%還元ぐらいはいくとは思います。
ここでソフトバンクユーザーには残念なことですが、日曜日の10%はなくなりました。
一応代わりということでソフトバンクユーザー限定のPayPayクーポンがあったりしますけど、上限が日曜日の10%よりも低いのでちょっとお得ではなくなっていますね。
商品を買うときのポイント還元率だけ見ていると実際の最終的な還元率とは付与額が違ったりするので注意です。
そんなに高くないのであれば「5のつく日+日曜日の組み合わせか」を基準にするのが良いかもしれません。ただ、5のつく日で日曜日ってあまりありませんけどね。
あとはPayPay祭などのビックイベントです。
商品やショップにもよりますが、20%以上、よくて30%とかではないでしょうか。
PayPay祭も定期的に開催されていますけど、内容が変わっていてそのときによってお得感が違ってきます。
ヤフーショッピングでお得に買う時の注意点
ヤフーショッピングではいつがお得になるのかですが、意外に単純ではなくて
・買う商品
・買う金額
・人によって
変わってくるんです。
こういったところが結構注意点です。
まずポイント還元率アップのキャンペーンにはそれぞれ付与限度額があります。
例えば1日1000円が付与限度だったとすると
10,000円の商品を買っても100,000万円の商品を買っても1,000円までということになります。
なので買う商品、金額によってちょっと変わってっくるわけです。
他のポイント還元率がアップするものに関してもそれぞれ付与限度額があるのでしっかりチェックしておく必要があります。
人によって変わるというのは
日曜日はソフトバンクユーザーなら10%還元というものがなくなってPayPayクーポンが代わりにできた感じですが、少しソフトバンクユーザーが優遇されます。
あとはPayPayカードは必須と言っても良いかと思います。
特にソフトバンクの携帯やソフトバンク光などに契約している方はPayPayゴールドがお得でポイント還元率も上がります。
ただ、よくポイント還元率などが変わるので注意が必要です。
といったところです。
まとめ
ヤフーショッピングはいつがお得なの?安い日はいつ?
というところで
私的には今は「5のつく日」が基本で、欲しい商品が「+倍!倍!ストア」の対象店舗ならラッキーくらいの感じで見ています。
PayPay祭も2020年とかの結構お得になったんですけど、2021年の冬のものは結構条件もあったりして結局還元率もほとんど上がらなかったので(あげるのが大変だった)PayPay祭の内容を見てからですね。
2022年もかなりポイント還元率も変わって、2023年も昔ほどお得ではなかったりポイント還元率を上げるのも手間だったりする感じがありますね。
30%還元とかになるのを待っていてもなかなか難しいですね。
いろいろなお店で買い物したりしないといけなかったり結構大変ですからね。
ただ、PayPayの還元率アップのキャンペーンも変わったりする可能性もありますからね。
細かなところは結構変わるので把握が難しかったりもしますから最低限シンプルにお得になるタイミングで考えるのが良いかもしれません。
コメント